不妊治療による体外受精の一つに「顕微授精」という治療があります。この顕微授精の治療を検討している方も少なくありませんが、受精率や、適用条件など気になることも多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、顕微授精について、メリット・デメリットも含め解説していきます。
顕微授精とは?適用条件について詳しく解説
まずは顕微授精がどのようなものなのか詳しく解説します。
顕微授精とは?
顕微授精とは、精子が一つあれば受精できる体外受精の1つです。細いガラスの先端に精子を入れて、顕微鏡で確認しながら注入していきます。顕微授精は、不妊の原因が男性側にあるケースでも、妊娠の可能性を高められる特徴を持っています。
1992年にベルギーのPalermoらによって、世界初の顕微鏡を使った妊娠分娩の成功が報告され、日本で初めて顕微授精による分娩が報告されたのは1994年に入って以降です。その数は年々増加傾向にあります。
顕微授精が必要になるケースや条件
顕微授精は、以下のようなケースのときに必要(適用)と考えられています。
- 女性の年齢が高い
- 女性の卵子の数が極めて少ない
- 男性の精液の濃度が低い
- 男性の精子の運動率が低い
など、他の体外受精を試しても成功しなかった場合に、顕微授精を選択します。
一般的な体外受精との違い
一般的に言われる体外受精は、精子を卵子の入っている培養液のなかに入れて、受精するのを待つ方法です。
それに対して顕微授精は、細い針を使って直接卵子のなかに入れていきます。体外受精と顕微授精のいずれも、受精卵を育てるための培養の期間は必要になりますし、「胚盤胞(はいばんほう)」となり着床の段階になってから、子宮のなかに戻す流れは同じです。
顕微授精のメリットは?受精率は高い?
顕微授精にはどんなメリットがあるのか、受精率も含めみていきましょう。
- 精子の状態によって選別できる
- 体外受精よりも受精率が高い方法である
- 精子が1個以上あれば行える
精子の状態によって選別できる
顕微授精は、精子の状態を一つ一つ確認しながら状態のいい精子を選別できます。例えば、形態はもちろん、運動性の高い精子を選択することもできるのは、顕微授精ならではです。
体外受精よりも受精率が高い方法である
培養士が顕微鏡で確認しながら卵細胞のなかに精子を注入する顕微授精は、一般的な体外受精よりも、受精率が高い傾向があります。
精子が1個以上あれば行える
顕微授精は、卵子1つと精子1つがあれば受精できるというのもメリットです。一般的な体外受精の場合は、卵子1つに対して、10万個の精子が必要になると考えられています。精子の数が少なく、卵子までなかなかたどり着けない人にも向いている方法なのです。
顕微授精のデメリットは?
つづいて、顕微授精のデメリットを見ていきましょう。
- 卵子に大きなストレスを与える恐れがある
- 定期的に病院に通う必要がある
- 費用が保険適用になったが内容や回数による違いも
卵子に大きなストレスを与える恐れがある
精子を注入する際に、卵子にとっては太い針を刺す必要があります。細胞質内に針が入ることで、卵子にとって大きな負担がかかってしまうとも考えられています。卵子の状態にもよりますが、最悪の場合変性を起こしてしまい、受精後の発育や胚盤胞到達率、良好胚獲得率が低くなる傾向が見られています。
定期的に病院に通う必要がある
顕微授精に限らず、体外受精は何度も病院に通う必要があります。診察に2・3回程度、採卵日や移植日のあとに妊娠を判定させるための通院が必要です。目安として7回〜8回は病院に通う必要があるため、スケジュールを調整する大変さもあります。
費用が保険適用になったが内容や回数による違いも
もともと診察・検査・処方や顕微授精で5万円以上の費用負担がありましたが、2022年4月より不妊治療にかかる費用が保険適用になりました。顕微授精も女性の年齢によって、3回〜6回の助成が受けられます。ただ、検査内容や回数によっても変わるので、事前に確認しておくと安心です。
顕微授精の成功率を上げるためにできること
顕微授精の成功率を上げるためには、2つのポイントがあります。
- 35歳までに不妊治療を始めること
- 男性の精子の質を高めておくことが大切になってきます。
女性の卵子は胎児期に作られるため、新しく生産されるものではありません。35歳を過ぎると、卵子の質も低下しますし妊娠率も下がります。
また、顕微授精は、精液の所見に極端に問題が見られる場合は適応されません。男性の精子の状態を確認し、喫煙や過度の飲酒を避けるなど生活習慣の見直しによって精液の改善を行うことも不妊治療を進めるために大切なことです。
まとめ
顕微授精は、体外受精では受精率が低く受精障害が予測されるときに行われています。精子の選別もできるため、受精しやすくなりますが、卵子への負担も考えていかなくてはいけません。顕微授精も種類があるのでどの方法がいいのか費用面も含めて決めていきましょう。
当院は2006年の開院以来、総妊娠数9,700組を超えるなど、多くの治療実績があります。
顕微授精を検討されている方も安心してうすだレディースクリニックにご相談くださいね。
監修:院長 医学博士 臼田 三郎